ブログ
iiif150 Air1 Ultraでもシステムバージョンアップで仮想メモリが使用可能になりました!

僕が以前に紹介したiiif150のAir1 Ultraですが、システムアップデートによって新たな機能が追加されました。今回の追加機能は、ストレージを使用したメモリ増設(仮想メモリ)機能です。これにより、Air1 Ultr […]

続きを読む
ブログ
iiif150 Air1 Ultra(Obsidian Black)を買ってみたらなかなか良かった

製品紹介 最近、スマートフォンを買い替えたいと思っていた私は、OUKITELのサブブランドであるiiif150のAir1 Ultra(Obsidian Black)を購入してみました。その結果、なかなか良かったので、ここ […]

続きを読む
ブログ
Windows10 Home + WSL2(Ubuntu) + Docker + Visual Studio Codeの環境で簡単にCOBOL開発を始めるための手順

自宅で気軽にCOBOL開発と勉強をするため、また職場の若者にCOBOLを教えるため、簡単に開発着手できる方法を模索していました。 今までは別記事で書いたようにWindows10上のWSL2環境にUbuntuをインストール […]

続きを読む
ブログ
Redmi Note 10 Proを買ったらシャッター音をOFFにできてびっくりした話

プライムデーでRedmi Note 10 Proが10%ほど安くなっていたので買ってみました。 今までXiaomiのスマホは使ったことがなかったんですが、使っている人の話ではシャッター音がOFFにできるとのこと。 一体ど […]

続きを読む
ブログ
Dockerfileを書いていて【apt】と【apt-get】【apt-cache】の使い分けに悩んだ話

僕の普段使うLinuxのディストリビューションはUbuntuです。 Ubuntuではかなり前から古いapt-getではなく新しいaptが推奨されているため、今では当然のようにaptを使っています。 aptはapt-get […]

続きを読む
ブログ
Windows10 Home + WSL2 でCOBOLのコンパイル環境作りをした話

みなさんはCOBOLを使うことってありますか? 僕はあります。 僕が社会人になってITの業界に飛び込んだのが約20年前。 その頃からなくなるぞなくなるぞと言われ続けていますが、不思議なことにそれでもこの世の中はまだまだ溢 […]

続きを読む
ブログ
ThinkBook 13s (第8世代インテル)でもWindows11が動くみたいです。

Windows11が正式発表されました。 僕はWindows3.1の時代からWindowsを利用しており、ビルゲイツ信奉者です。 そんな僕が今メインで使っているPCはLenovoのThinkbook 13s(第8世代Co […]

続きを読む
ブログ
当ブログでの『XML Sitemaps』プラグインの設定内容

当ブログでは、ブログ投稿をGoogleの検索エンジンに通知する為に、『XML Sitemaps』というプラグインを使っています。 このプラグインの特徴としては以下の通り。 という優れもので、Google検索に効率よくブロ […]

続きを読む
ブログ
Paidyに『ペイディあと払いプランApple専用』ができたので登録してみた話

Paidy使ってますか? 僕はガンガン使っています。 僕はKindleで本を買って読むことが多いので、いつもクレカの利用明細がAmazonの少額決済でいっぱい。 とても見づらいし扱いにくいので、AmazonでPaidyが […]

続きを読む
ブログ
UMIDIGI A3Xを楽天モバイル仕様のモバイルルーター化してみた話

一時期Amazonでも人気があったエントリースマホ、UMIDIGI A3X。 僕も持っていますが、今では使う機会もなくなり放置気味でした。 そんな中、楽天モバイルの1年間無料キャンペーンの時に配っていたRakuten W […]

続きを読む